舞楽 男の舞 T
          ’17秋季以降はこちら

 
 左方抜頭
 
 猛獣にかみ殺された
 親の仇を山に分け入り
 見事に討ち果たして
 喜び勇んで山を駆け下りる
 ありさまを舞にしたという

 春の神楽祭

 ’17.04.28


   

   




 蘇利古

 雑面(紙製の面)を付け
 手に白楚を持ち舞いますが
 四天王寺では白楚は持ちません。

 降雨の為3日共参集殿での公演でした。

 秋の神楽祭

 ’16.09.22


 

 

   




 打球楽

 古くには競馬、相撲
 歌合せ等の会に舞われ
 端午節会には40人の 
 舞人が舞ったという。

 春の神楽祭
 
 ’16.04.30


 
 

   


   



 陪 臚

 戦勝祈願、凱旋祝賀等の際に
 奏され武人に好まれたという。


 秋の神楽祭

 ’15.09.22



 


   


 散 手

 神功皇后が新羅との戦の折
 大和の率川明神が船の舳先に
 現れ指揮を取って敵軍を打ち
 破った時の姿を模して作った曲という。

 春の神楽祭
 降雨により参集殿で舞われました。

  ’15.04.29




   



  抜 頭

  猛獣に噛み殺された
  親の仇を山に分け入り
  見事に討ち果たして
  喜び勇んで山を駆け下りる
  ありさまを舞にしたという。

  秋の神楽祭

  ’14.09.23



   


 胡飲酒

 胡国の王が酒を飲み、酔って
 舞った姿を舞にしたものという。
 手に酒杓を象った桴を持つ。
 鳥皮沓を履くのですが能舞台の
 為に使用せず?
 舞台を縦横に駈ける「走舞」です。

 春の神楽祭
 降雨により参集殿で舞われました。
  ’14.04.28 




 蘭陵王

 今回は「迦稜頻」が無く
 「蘭陵王」と「納曽利」との
 番舞が舞われました。

 秋の神楽祭

 ’13.09.23



   




 納曽利

 雌雄の龍が舞う。

 平安時代には、競べ馬、相撲
 賭弓等の競技で左右に別れて
 競った際に、左方が勝てば「蘭陵王」
 右方が勝てば「納曽利」を舞って
 祝ったという。




 

 
 
 




 蘭陵王

 御神楽奏行百四十周年記念として
 「蘭陵王」と「貴徳」が外宮・勾玉池
 奉納舞台で舞われました

 御神楽奏行百四十周年記念

 ’13.06.08
 



   


  

 


 貴 徳

 御神楽奏行百四十周年記念


 

 




   
 

 還城楽

 蛇を好んで食べる胡国の
 人が蛇を見付け、捕らえ
 喜ぶ姿を舞にしたと言われる。

 春の神楽祭
 
  ’13.04.28 




   



 賀 殿

 「破」と「急」が有るが
 今回は「急」のみ奏された。
 この曲専用の甲とを被ります。
 御神楽奏行百四十周年記念として
 「振鉾」「賀殿」「萬代舞」が
 内宮・参集殿で舞われました
 御神楽奏行百四十周年記念

 ’13.02.01
 

 


 
 

    記念品が配布されました。

   

 


 

 仁和楽

 仁和時代にわが国で始めて
 作曲、作舞された楽曲で
 右舞とされる。ゆったりとした
 舞で揃って舞うのは意外に
 難しいそうです。

 秋の神楽祭

 ’12.09.22


 

   

 




 
 賀 殿



 春の神楽祭
 
  ’12.04.28





 

   

 



 狛 桙

 高麗より来航した船が
 五色に彩った棹をさして
 入港した様子を舞にした
 という。35年ぶりに舞われた。
 
 秋の神楽祭

 ’11.09.23







 棹を置いて「渡る手」を
 舞う。










 棹を操る?

 棹を突いて音を
 出す演出もあります。













 最後に整列して無事に
 帰港できた事を表わす。








 蘇莫者

 聖徳太子が笛を吹いた時
 山神が現れて舞った姿という。
 太子と称される笛の奏者が
 舞台側面に立つ。
 白髪老猿の面を付けた舞人が
 山神を舞う。

 秋の神楽祭 

 ’11.04.30





 東北地方太平洋沖地震の
 復興祈願祭をかねて斎行され

 昭和61年以来25年ぶりに
 舞われた。
 







  




  東 遊

  「一月十一日御饌」の後
  五丈殿にて奉納された。

  国風歌舞に属する。
  駿河国で行われていた
  歌舞が元だそうです。
  
  ’11.01.11





  六人の舞人が近衛武官の
  正装をして舞う。











 

   

    右端から和琴、笏拍子、歌方と続きます。




  抜 頭

  猛獣に噛み殺された
  親の仇を山に分け入り
  見事に討ち果たして
  喜び勇んで山を駆け下りる
  ありさまを舞にしたという。

  秋の神楽祭

  ’10.09.24




  今年は22日以外は
  雨天により参集殿で
  行われました。
  動きのある舞ですので
  屋外で見たかった。










  今秋は熱田神宮
  重なりました。
  神宮の舞の方が
  素人目にはマイルドに
  思いましたので「左舞」か?
  「抜頭」は左舞と右舞があり
  何れも赤系統の装束だが
  右舞の方が舞は激しい。





 




 五常楽

 唐の太宗の作といわれる。
 五常とは仁・義・礼・智・信をいう。
 優雅な舞で動きはゆるやか。
 12年ぶりに演じられた。

 春の神楽祭

 ’10.04.28





  

    平安時代近衛府の役人の装束で後ろに笏を挿している。



  賀 殿

  9世紀、唐より持ち帰った
  琵琶譜が元で11世紀に 
  御所新造に際し奏した事から
  新築を祝う楽曲としても
  奏される。

  天皇陛下御即位20年奉祝
  ’09.11.12


 
    



 萬歳楽

 鳳凰が「賢王萬楽」と囀った声と
 姿を舞楽にしたと伝わる。
 舞人の鳥甲は鳳凰をかたどる。
 「太平楽」と共に天皇即位の礼の
 大饗で舞われるという。

 宇治橋渡始式

 ’09.11.03



  

   

 


 貴 徳  

 一人舞。
 漢の頃が背景となっていて
 武将が勇敢に戦う姿を舞う。
  
 秋の神楽祭

 ’09.09.23 








  

   
    

   
 蘭陵王

 「蘭陵王」が周の大軍を破った
 故事に因む舞。一人舞。
 仮面を付け太鼓に
 合わせ激しく舞う。
 「出手」「当曲」「入手」の
 三部構成で堪能できます。
 右手に金の「ばち」を持つ。
 装束の刺繍も見事です。

 春の神楽祭
 ’09.04.29 






 


  
 
    人気の舞で各地で舞われる。


       


 延喜楽


 朝鮮半島から伝わった
 とされる、舞人による
  
 秋の神楽祭
  
 ’08.09.23 




 


                          
                                伊勢への道